2013年7月15日月曜日

【びっくり!】クモの集合住宅を見た(マンション)

最近道を歩いていたんだけど、


ん?


ん?


お!?










おークモの集合住宅だ!
てか、なんでこんなに一緒の所にいるんだろうか(笑)
わざわざこんなところに作らなくてもいいのにね


よくわからないけど、そんなにいっぱい虫が飛んで
くるのかな?それともクモの間でもマンションブームが
やってきたのか、クモの都会なのかね・・・・・・・


分散すればいいいのにね
なんていうか、あれか!!??


分かった!!!!!


このに飛んできた昆虫を一網打尽にするのだろう!
掃討作戦、それぞれのクモが協力して集団生活でも
してるのだろうw

それしか考えられない(笑)






2013年6月28日金曜日

【かなり楽しい!】地図ロイド&山旅ロガーの使い方

androidのアプリで最近面白かったのが、

地図ロイド&山旅ロガーである

基本スマホにはGPSがついているので、それを
使って自分の行動の軌跡を描けるのはかなり面白い
というか、確実にこれは
【最新の遊び方】である

・地図ロイド
 googleマップのような地図のソフトである
 なんか距離などを自分で計れたりするので
 あそこまでの距離はどのくらいだろうと
 道をなぞっていくと結構おもしろい

・山旅ロガー
 これでGPSを使って、自分の位置を記録する
 そのデータは山旅ロガーから地図ロイドを
 開くと、そこに表示される




それでは使い方はどうするのかというと
なんていうか、もうスマホにインストールするだけである(笑)
いろいろ調べるよりも、正直インストールしたほうが早いw


・地図ロイド
・山旅ロガー

をインストールして、

・山旅ロガーを起動
 →GPSをON
 →計測開始ボタンON 
 →計測が終わればボタンOFF

実際にやるのは、マジでこれくらいなので、
使い方がわからないとおもって迷っている
ひとは、もうインストールしてしまおう!

あと、計測する場合は
誤差を出しにくくするために、山旅ロガーで
・徒歩モード
・自転車モード

があるので、そこだけは計る前に設定しよう
あと、GPSの記録のタイミングは
多いほど電池を使うので注意!

これも山旅ロガーで設定できる
・徒歩なら記録する間隔は広くてOK
・自転車は最短に設定しとこう



これはある時の記録なんだけど、




赤い線-----------
が私が通ってきた道でこんな風に記録してくれる


地図を広げたりもできるし、せばめたりもできる

マクドがありますね
とこんな風に地図をダウンロードしておけば、
オフラインでも地図ロイドで地図をみることも
できるし


山旅ロガーの起動中でも
さっきまでの自分の通って来た道を
計測しながらみることも可能である

なにが楽しいって、やっぱり自分の通ってきた軌跡を
見れるのが(笑)これが楽しい
だって、そんなものを見ることは今まで、できなかった
わけだし、てかそんなことしたいとも思ってなかったけど
いざやってみると面白い


このデータ自身が、自分の軌跡で自分にすごい関係が
ある軌跡なのである、そして、ボタンを押すだけで
それを記録してくれるんだからね、かなりありがたいし
いい仕事してますねー状態である

これが自分の家から、ちょっとスーパーとか
いるものを買ってきたときにできた軌跡
なんだけど


おおおおおおおっ!!!!
俺ってこんな軌跡を描いてたのか!?

自分の軌跡なんて、今までみたことがないし
こんな軌跡を描いていたとは我ながらにびっくりした
へぇーこんな、あの直線道路はここだねとか
あーそうなんだとかいろいろわかる
※家バレしないように地図は消してます(笑)

そして、さらに面白いのが
時間を計ってくれる
高低差もわかる
距離kmもわかる

これが地味に面白いし、これだけ走ったんだーって
いうのもわかると、運動する場合も絶対にプラスに
なるし、自分が歩いた距離がわかると

いろいろ自分でやるときの目安になる
うん、是非やってみてくれたまえ

あと、電池の消費量は
記録間隔を最短で設定していると
・1時間で8~9%私のスマホで消費しましたよ

 まー契約してない白ロムスマホなのでいいのですよ



2013年6月26日水曜日

【特許】アップルのバウンスバックの何がスゴイのか(bounce back)

最近ニュースでアップルの

バウンスバック(bounce back)について

samsungの特許侵害だとして勝訴したみたいだけど

それが何がスゴイのかを考える
まー大して考えることはないんだけど



http://youtu.be/lZVHwHvCqH4


ようつべに上がっていたやつ
これがバウンスバックである

なにがスゴイかというと

ここが終わりであるというのを
直感的に表現できている

これ以上シンプルな表現というのはないかもしれない、
そこがアップルの凄いところである、シンプルで
いてわかりやすいっていうのは本当に難しい
表現で、シンプルにしすぎると意味がわからなく
なったりするし

こういう繊細なところがアップルがブランドで
あえるゆえんだと思う

こういうので自分が考えるとなると
多分



こんなんじの歪むでざいんしか、考えられなかったかも(笑)
いや!バウンスバックは考えられたはずだ!(笑)


インターフェースデザインとか
いうのかな

かなり昔の、次からはインターフェースの
デザインの時代が来るとおもっていたんだけど、
それに対応できているのはやはりアップルが一番
なんだろう


たとえば、ソニーのDVDレコーダーをもっているん
だけど、

その操作する作業メニュー表は
すごく洗練されていて綺麗なのである

マジで操作すること自体が、楽しいというのか
そんな感じのインターフェースデザインが
できていた

そして、そのメニュー画面も番組視聴中なら
透明化している

そして、まー簡単に言えば
windowsのAero glass かな
こういうように、その洗練された
インターフェースこそがブランドなのである

一回、DVDレコーダーのDVDドライブが壊れたので
直しに来てもらった時に、これすごいよくできてますねー
っていったら、これは横のメニューに移る時の
スピードも考えられてるんですよと言っていたからね


まーでも、日本の企業はそういったことが
できてない会社がおおい、
中小企業に関してはほぼ全滅であると
思うし、大企業でもソニーとかが一番
最上位なのかな?と思う


持っている、
日立のDVDレコーダーとかもメニュー画面が
酷いもんだし(笑)

ニコンのコンデジの操作メニューとかも、
自分がどこにいるか迷子になる意味不明の
インターフェースだったね

canonのコンデジは結構わかりやすかった
そういう感じである